This site has limited support for your browser. We recommend switching to Edge, Chrome, Safari, or Firefox.

KEBYO

¥220,000

"Kebyo"

A flower vase is an official liturgical term that has been used since ancient times to refer to a vessel for offering flowers to gods and Buddhas , and its name appears in the Buddhist scripture "The Lotus Sutra," the esoteric Buddhist text "Mahavairocana Sutra," and even in the "Complete Collection of Classical Ikebana," the fundamental text of ikebana.

This piece is a ceramic art piece inspired by the vase, and is a vase for arranging flowers. KEBYO is not just a vase , but a spiritual place that holds water, receives flowers, and quietly offers a place of worship. The soft lines that extend from the slender rim to the body exude generosity as a vessel for welcoming flowers, and the base placed underneath is stable as if it has roots, giving the entire vessel a structural beauty that simultaneously rises and falls .

The shape of the vessel, which supports the center of gravity low while drawing the eye upward, does not simply support the flower, but seems to embody the shape of the flower itself . Straight lines and curves, tension and space are quietly balanced, and while it is a vessel, it also seems like a sculpture carved in the form of a prayer .

The white porcelain surface is unadorned and simply receives the light with a clean, quiet demeanor. When filled with water, the shadow that floats there becomes a form of prayer , and when a single flower is placed inside, the season and its atmosphere softly bloom within the vessel.

The balance between the center of gravity of the base and the rising rim echoes the etiquette of flower offerings in front of a Buddhist altar. A quiet reconstruction of a modern flower vase similar to those used in front of a shrine , this is a vessel for offering your heart along with flowers .

As a flower vessel, it will blend beautifully in any space, from a luxurious Japanese modern atmosphere to a corner of modern architecture, or even a tranquil place such as an art gallery or tea room.


[{"variant_id":"51193029001519" , "preorder":"false" , "final_sale":""}]

KEBYO

¥220,000

Ceramist

近藤賢

福島県双葉郡浪江町に根差した伝統的工芸品「大堀相馬焼」の制作を手掛け、260年の歴史を持つ窯元「陶吉郎窯」の十代目として生まれる。文星芸術大学美術学科で陶芸を専攻し、大学3年時に第41回日本現代工芸美術展に入選、第34回日展に入選した。文星芸術大学大学院修了後は陶芸メッセ益子に勤務。その後、2010年に浪江町に戻り作品制作を開始。2011年の東日本大震災によりいわき市への避難を余儀なくされ、2018年に避難先のいわき市四倉町にて「陶吉郎窯」を再開し作陶を続ける。2014年に第53回日本現代工芸美術展にて現代工芸大賞を受賞、2023年に第61回日本現代工芸美術展にて現代工芸理事長賞するなど、作陶を再開した後も多数の賞を受賞する。LEXUS NEW TAKUMI PROJECT 2017 匠の選出やアパレルブランドの新ブランドをディレクション、モニュメント制作など多岐に渡る活動を行う。

Obori somayaki

大堀相馬焼

大堀相馬焼は福島県浜通り、浪江町大堀を発祥とする、相馬藩の保護のもと育まれてきた伝統工藝品です。江戸時代、相馬藩は「相馬野馬追」という伝統的祭事で知られ、その地の紋章ともいうべき御神馬が陶器の意匠にも深く刻まれました。作として用いる「走り駒」の絵柄には武運長久や家運隆盛を願う縁起物としての意味が込められており、藩をあげて大切に扱われてきた工藝品でありました。特に、江戸時代三代将軍の徳川家光の時代には、全国の諸藩が参勤交代で奉る引出物の中でも最も価値ある品として大堀相馬焼が位置づけられたとの記録も残ります。その制作技法は長らく極めて秘伝とされ、ほんの一部の陶匠だけがその技を継承。約三百年を超える歴史を誇る窯元が今日もその技を伝えています。昭和53年(1978年)には通商産業大臣(現・経済産業大臣)により「伝統的工芸品」に指定されています。

Tokichirogama

陶吉郎窯

陶吉郎窯の歴史は、江戸の旗本・近藤登之助の六男として生を受けた近藤家陶業の祖、初代近藤平吉(1736~1818)に始まります。平吉は京焼楽焼の修業を経て江戸において楽焼師として開窯し、安永六年(1777年)には会津藩に磁器焼師範として召し抱えられ、その後三春藩へと移り、多くの弟子を育成しつつ大いなる功績を遺しました。二代目近藤陶吉郎(1789~1857)は父と共に三春の地で優れた楽焼を手がけましたが、文政二年(1819)、平吉の没後に相馬藩より招聘され、大堀瀬戸方としてその地に腰を据えます。大堀相馬焼は元禄三年(1690)の創始以来、主として日用の粗陶を産していましたが、陶吉郎を迎えたことで技法の革新と作風の多様化が進み、多くの俊才を輩出するに至りました。まさに近藤陶吉郎は、大堀相馬焼中興の祖として不朽の名を刻んだのです。その後も受け継がれた技術と精神は脈々と伝わり、今日では九代目・近藤学氏、十代目・近藤賢氏の手によって、伝統と創造の窯火が絶えることなく守り続けられています。